フェレスタッペンとアルボンと思ってたら・・・
え、なんで2位がガスリー!? マジかよ(笑)
トロロッソとしては、最高位だね。
しかも、ハミルトンとバトルしてたっていうし、
この走りを、レッドブルに居たときに出してればねぇ・・・
フェラーリの同士討ち、ボッタスのリタイアの
棚ぼたぼたとは言え、ハミルトンと戦って勝ったってのは
かなり評価できるんちゃうかなー
はて、今週はZのみ作業。
アンプ撤去して、バッテリー移設計画を進めてるんですが
まずデッキ周りをきめてから行こうと見直しをかけてます。
寒くて、今年中のモノになるんかいなって感じですが(笑)
内職しながらリアルスピードのメクラを加工中・・・

なんかフィッティング合わないな。
ってことでリューターでゴリゴリ。
ついでにダサい文字もゴリゴリ。
なんか、もう一声足りないけど、下地の青塗装厚みがある為だなと
強制的に納得して終了(笑)
ついでといっちゃーなんですが、
スピーカーをカロッツエリアにフル交換で統一化。
最新モデルじゃない中古で買った安い奴だけどねw
まずは簡単にリアから。

ロックフォードからのお取替えでTS-4688。
今、この旧日産サイズの楕円のスピーカーって取り扱いあるんかね?( ゚Д゚)y-~~~
お次はフロント。TS-1688Aっすね。

ドア内装バラすのめんどくさーw
前回、窓なおしの時に一緒にやれるようにしときゃ良かった・・・
相変わらず計画性ないね(苦笑
何気に、フロント・リアとも3WAYです。
正直リアなんて、オマケ感たっぷりなんだから、
フロントにガツンといいスピーカー入れるのが一番なんだろうけど。
所詮、車の中なんてマフラー音や振動音で、音楽聞くのには適してないんだから
ガチガチにこだわってもしゃーないと思ってます。
アンプが後ろにあったんで、デッキ側からの配給に変えるのは
純正配線を使ってるんですが、
ドア埋め込みツイーター配線だけは別処理。
写真無いけど、分離ネットワーク噛まして配線してます。
埋め込みなんで、ここだけはカロッツエリアって訳にもいかんかったw
既設、適当洋物でつ。
2DINデッキは、中古のFH-9300です。
コルトと同じ奴(笑) ナビは無いけどUSB-外付けHDD(SSD)で
大容量データを扱えるとこが良いと思いまする。
配線と背面の収まり格闘して、とりま合わせ。

こんなもんかな。
メクラ板したら・・・

微妙にあわんorz
上はもうちょい下げればいいけど、
下はスッカスカだし、かなり前置きにしないとダメッポ。
マウント位置変えていけるんかなー かなりの不安を覚えつつ
時間切れ終了。
んま、最悪メクラ使わずフル加工だね。
時間掛かるけどそれでもいいか( ゚Д゚)y-~~~
意外と時間掛かったのと、日暮れが早いのと、寒くて体が動かん。
この時期定番だな。
サブウーハーやバックモニターとか、LEDスイッチ構成見直しとか
まだまだいっぱいあるんだけどねー
問題山積み~ ( ゚ ρ ゚ )
今週終了!
この記事へのコメント
はるぼん
ところで土曜来るの?
rainさんってLINE(スマホ)やってたっけ。
rain
2DINカバー なんかマウント位置が下に下がる感じだし
悩みどころです。
冬の内職ネタにして、加工してもいいんですけどねー
簡単にやっちまいたい気持ちも半分(笑)
土曜行きますよ。 仙岩峠のライブカメラとにらめっこw
LINEやってますけどタブレットなんですねん…
詳しいことは現地で~